
爪の治療
爪の治療
巻き爪は、爪の端が内側に強く巻いている状態です。
陥入爪は、爪の端が皮膚に食い込んで刺激が加わり炎症を起こした状態です。痛みや腫れを生じ、爪が刺さって皮膚に傷ができ、感染して周囲が腫れたり、不良肉芽(赤くじゅくじゅくしたできもの)ができることがあります。
巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。
①深爪、間違った爪切り
食い込んでいる爪を斜めにカットしたり深爪してしまうと、切り残した爪が皮膚に突き刺さり、陥入爪となります。
深爪をしていると、爪がまっすぐ伸びることができなかったり、厚みが増したり、両端が巻いたりしてしまい、巻き爪の原因となります。
②靴のサイズが合わない
先の細い靴は、爪に圧力がかかり巻き爪や爪の変形につながります。ハイヒールなど、つま先に力が入りやすい靴の場合、歩行も不安定で足への負担も大きく注意が必要です。ハイヒール以外にも、ローファーや安全靴など硬い靴や、長い時間歩くのに向かない靴を履く時は、注意が必要です。
③下肢の運動機能障害
足関節の可動域が低下していたり、下肢の筋力が低下していると、歩行時、足趾に圧が偏って加わってしまい、巻き爪の原因になることが推察されています。
患者さんの状態、ご希望に合わせて各種治療をご案内しております。
伸びるテープ(弾性テープ)を使って、爪と爪の周りの皮膚を引き離して爪と皮膚の間に隙間を作る方法です。
テープは1日に1回は交換する必要があります。
爪が皮膚に刺さらないように、爪と皮膚の間にコットンを挟む方法です。
短く切られた爪の先や、尖った爪から皮膚を守るために、柔らかいチューブを爪に沿わせて挿入する方法です。局所麻酔下に行うこともできます。チューブは取れるまで、もしくは症状が改善するまで入れたままにしておきます。陥入爪で不良肉芽(じゅくじゅくした赤いできもの)ができた場合の治療法として有効です。
爪の先端に2箇所小さな穴をあけ、超弾性ワイヤーを通して巻き爪を矯正する方法です。
一度挿入すると、爪が伸びて爪切りのタイミングになるまで(およそ1〜2ヶ月)は入れたままにしておきます。
麻酔も必要なく痛みもほぼないですし、入浴も可能で日常生活の制限が少ない治療法です。
※爪のマニキュアは落としてからご来院ください。
※爪が短いと処置ができないため、爪を切らずに伸ばした状態でご来院ください。
保存的治療を行っても再発を繰り返す陥入爪に対しては、外科的治療も行っております。
皮膚を傷つけている爪を部分的に除去することで、皮膚の損傷による炎症を落ち着かせる方法です。
費用 | 2,310円〜4,200円(保険適用、3割負担) |
---|
※他に初診料、再診料、お薬代などが別途かかります。
なかなか治りが悪い陥入爪に対して、爪の食い込んだ部分を除去した後、爪母(爪の根元の爪を作る部分)にフェノール液を塗ることで、その部分の爪を生えてこないようにする処置です。
局所麻酔をして行います。
費用 | 4,200円(保険適用、3割負担) |
---|
※他に初診料、再診料、お薬代などが別途かかります。
自費初診料 | 1,100円 |
---|---|
自費再診料 | 550円 |
※税込
ガター法 (1爪あたり) |
局所麻酔なし | 3,300円 |
---|---|---|
局所麻酔あり | 5,500円 | |
調整料 | 1,500円 | |
ワイヤー法 (1爪あたり) |
2,000円 | |
調整料 | 700円 |
※税込
TOP